Quantcast
Browsing all 173 articles
Browse latest View live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

グループにユーザを追加するダイアログに、すべてをチェックするリンクを追加(Redmine View Customize Plugin)

Redmine Users のメーリングリストに流れていたので、View customizeで対応してみました。対象ユーザー1000人弱のプロジェクトを設定したく、グループを1つ作り、そこに対象ユーザーを追加しようとしましたが、「すべて選択」みたいのができず、1000個弱をポチポチする必要がありそうです。グループにユーザを追加するダイアログに、Check All、Uncheck...

View Article


redmine-issue-loader のバージョン2.4.0をリリースしました

CSVを読み込んでRedmineのチケットを新規作成、更新するツール、redmine-issue-loaderのバージョン2.4.0をリリースしました。...

View Article


redmine-issue-loader のバージョン2.5.0をリリースしました

CSVを読み込んでRedmineのチケットを新規作成、更新するツール、redmine-issue-loaderのバージョン2.5.0をリリースしました。今回のリリースにて、ウォッチャーの登録に対応しています。{"headerName": "Watchers", "type": "WATCHER_USER_IDS", "multipleItemSeparator": ";", "mappings":...

View Article

Azure Fundamentals(AZ-900) をオンライン&無料で受験した

先日Azure Fundamentals(AZ-900)をオンライン&無料で受験しました。Azure Fundamentals(AZ-900) とはMicrosoft Azure の初心者向けの認定資格です。Azure Fundamentals 試験は、クラウドの概念、 Azure サービス、 Azure ワークロード、 Azure のセキュリティとプライバシー、 Azure...

View Article

Goでファイル内容の置換を行うCLIのツール(rcf)を作りました

ファイル内容の置換を行うrcfというCLIツールをGoで作りました。"Replace the contents of the...

View Article


Redmine: View customize plugin の v3.1.0 をリリースしました

View customize plugin の v3.1.0 をリリースしました。onozaty/redmine-view-customize - GitHub中国語(簡体字)のlocaleを追加しています。

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

説明欄のテキストエリアの高さを変更(Redmine View Customize Plugin)

Redmine Users のメーリングリストに流れていたので、View...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

担当者にグループのみを表示(Redmine View Customize Plugin)

下記問い合わせに対応して、担当者にグループのみを表示するサンプルを作成しました。BeforeAfterコード内容は下記にまとめています。https://github.com/onozaty/redmine-view-customize-scripts/blob/master/examples/0050.display_only_group_in_assignee/example.md

View Article


2022年7月から8月にZennで書いた記事

2022年7月から8月までの記事MyBatisでテキストブロック(Text Blocks)とレコード(Records)を使う

View Article


社内勉強会で「Java8から17へ」というタイトルで発表しました

社内勉強会で「Java8から17へ」というタイトルで、Java9から17で入った新機能で、実際コード書く上で使いそうなもの紹介しました。Java8から17へ from onozatyZennで書いた下記の記事を元に加筆したものになります。Java9から17で入った新機能ピックアップ

View Article

--- Article Not Found! ---

*** *** *** RSSing Note: Article is missing! We don't know where we put it!!. *** ***

View Article

2022年9月から10月にZennで書いた記事

2022年9月から10月までの記事Spring BootでLDAP認証を行うSpring BootでAzure Active DirectoryのOAuth2認証を利用する

View Article

Redmine: View customize plugin の v3.2.0 をリリースしました

View customize plugin の v3.2.0 をリリースしました。ViewCustomize.contextに、チケットの作成者と最終更新者の情報を追加しています。ViewCustomize = {"context": {"issue": {"id": 1, "author": {"id": 2, "name": "John Smith"}, "lastUpdatedBy":...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

チケット画面に返信ボタンを追加する(Redmine View Customize Plugin)

Redmine Advent Calendar 2022の9日目の記事になります。先日の第23回redmine.tokyo勉強会のよこばさんの発表で話題になっていた返信ボタンプラグインですが、View customizeでも同じようなことができると思ったので、サンプルコードを書いてみました。GitHub -...

View Article

2022年11月から12月にZennで書いた記事

2022年11月から12月までの記事Javaの並列処理(Parallel Stream)に関するメモVagarntでUbuntu 20.04のboxを起動すると、「SSH auth method: private key」でスタックする

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

2022年音楽振り返り

2020、21年に引き続き、2022年に聴いた音楽を振り返ってみます。アーティストをさん付けで書くか相変わらず迷うのですが、ここでは敬称略で、、Spotifyの2022まとめは下記のような感じでした。 Spotifyで聴いた時間は72,088分ということで、2021年から下がりました。5月から仕事で出社が増えたのが影響してます。トップアーティスト eillクボタカイasmiRin音Eveトップソング...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Redmine: View customize plugin の v3.3.0 をリリースしました

View customize plugin の v3.3.0 をリリースしました。挿入位置として「チケット一覧のコンテキストメニュー」を追加しています。(マージリクエストをいただきました)コンテキストメニューに対してカスタマイズする際には、下記のサンプルのような感じでちょっと面倒だったのですが、、$(function() {// Replace the show function in jQuery...

View Article


Maildir形式のメールボックスの統計情報を出力するツール(maildir-stats)を作りました

Dovecot+Postfixで構成されたメールサーバ上のメール容量を計測したくて、Maildir形式のメールボックスの統計情報を出力するツールmaildir-statsをGoで作りました。1ユーザ分の情報を出力するuserコマンドと、全ユーザの情報を出良くするusersコマンドをサブコマンドとして提供しています。user1ユーザ分のMaildirを指定します。サマリの情報+フォルダ毎、年毎、月毎の...

View Article

Power Apps+Power Automateを学ぶのに、MICUGの「Power Platform Onboarding Center...

MICUG(マイカグ)で「Power Platform Onboarding Center」というオンラインのハンズオンが定期的に開催されています。MICUG(マイカグ)は、Microsoft Cloud を話題に相互に交流する事を目的として構成されたエンタープライズコミュニティです。日々のMicrosoft...

View Article

社内勉強会で「40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること」というタイトルでLTしました

社内勉強会で「40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること」というタイトルで、今まで継続してきたことを発表しました。40歳過ぎてもエンジニアでいるためにやっていること from onozaty定年までエンジニアとしてやっていきたいと思っているので、今後も今までやってきたことを継続出来れば、、と思っています。

View Article
Browsing all 173 articles
Browse latest View live